CONTACTまずはお気軽にお問い合わせください

Scroll

CONTACTまずはお気軽にお問い合わせください

アイキャッチ

サービスご利用の流れ

ご利用の流れ

  • お問い合わせ・ご相談

    お問い合わせ・ご相談

    ご利用様のご家族と相談しながら、現在お困りの状況やご希望をお伺いし、話し合いながら目指す状況像に向かって方法を考えていきます。
    介護保険サービスや保険外の福祉サービス、地域事業などの情報(種類・サービス内容・料金など)をご要望に合わせてご提案いたします。

  • ケアプランの作成

    ケアプランの作成

    ご利用者様のご家族の方の状況に合わせて、サービスを盛り込んだ居宅サービスケアプランを作成しご提案いたします。

  • 内容の確認

    内容の確認

    作成したケアプランをご家族の方と一緒にご確認いただきます。
    介護保険サービスや保険外の福祉サービス、地域事業などの情報(種類・サービス内容・料金など)をご要望に合わせてご提案いたします。

  • 担当スタッフへの教育

    担当スタッフへの教育

    サービスを担当するスタッフに対し、介護職員に対するたん吸引等指導資格看護師による公的に定められた痰の吸引の実地研修(3号特定)を実施後すると同時に、ご利用者様のケアプランに基づき介護実施予定のヘルパーに対し個別研修を行います。

  • サービス利用開始

    サービス利用開始

    ケアプランに基づいてサービス利用開始となります。

  • スタッフの指導

    スタッフの指導

    必要に応じて、当社の教育担当(サービス提供責任者)が同行し、現場にてスタッフの指導を行います。
    サービス提供開始後も定期的に責任者がモニタリングを実施して、ご利用者様の状況にあわせたサービスをご提供致します。

よくあるご質問

1回のサービス時間はどれくらい対応できますか?

サービス提供時間としてお客様とご相談の上、長時間の対応をさせていただいております。
特にご利用者・ご家族様より要望の多い夜間・深夜時間の介護を実施させています。

『夜間サービス提供時間例』
1)22時00分~6時00分、2)20時00分~8時00分、3)21時00分~7時00分
上記時間はご要望の多い一例です、ご利用者様のご希望により対応いたします。

お休みはありますか

24時間365日営業しております。

依頼した時間に休憩時間はとるのですか?

ご利用者様の病例を考え、休憩時間は特に設けず、一貫して介護致します。

短時間でも大丈夫ですか?

医療的ケア(たんの吸引、胃ろう等)の医療的ケアが必要な為、短時間でのお受けは難しい状況です、ご利用する時間、曜日により可能な場合もありますのでご連絡下さい。

たんの吸引、胃ろう等の医療的ケアがなぜ可能なのですか。

当事業所は喀痰吸引等のできる登録喀痰吸引事業者、登録特定事業者の登録認定を受けており、ヘルパー全員が喀痰吸引・胃ろう等の出来る認定資格を所持しています。

医療的ケア(痰吸引等)が必要な乳幼児・小児の介護は可能ですか。

はい可能です。当事業所は乳幼児の介護の実績もあり、現在も実施しています。
介護には乳幼児介護の経験のあるヘルパーを優先して配置いたします。